高品質・高耐久・塩ビ樹脂系シート防水
受付時間
ウレタン塗膜防水
ウレタン塗膜防水は、ウレタンゴム系の防水材でつくる防水層で、その工法には、緩衝用シート、補強布などと組み合わせて所定量の厚さに塗り付けて防水層をつくる塗布工法と超速硬化ウレタンを所定量の厚さに防水層をつくる吹付工法があります。
ウレタン塗膜防水の代表的な工法は通気緩衝工法(X-1工法)と密着工法(X-2工法)があります。通気緩衝工法(X-1工法)は、通気緩衝シートを下地に張りつけた後ウレタンゴム系塗膜防水材を塗布して、脱気筒を取り付ける工法で、緩衝シートを挟むことにより、建物の動きによるウレタン防水の破断を抑制する効果があります。また、脱気筒を取り付けることによって、建物内部のフクレの原因となる水分を逃がす効果があります。
密着工法(X-2工法)は、ウレタン防水の間にクロスを挟む工法のことです。ウレタン防水の間にクロスを挟むことで、防水塗膜厚が確保され、防水性を高めることができます。
補強メッシュ
通気緩衝シート
架台が多く複雑な形状の屋上
ウレタン塗膜防水は架台や設置物が多く他の防水工法で施工が難しい複雑な形状の屋上でも施工可能です。
通気緩衝工法においては、緩衝シートを挟むことにより、建物の動きによるウレタン防水の破断を抑制する効果があります。
また、脱気筒を取り付けることによって、建物内部のフクレの原因となる水分を逃がす効果があります。
長尺シート上張り
学校や病院などで屋上を運動場として使用する場合などに対応できます。密着工法、通気緩衝工法どちらでも対応可能です。
運動用の施工においては、下地の精度や施工時の天候などに厳しい要求条件がある事と、塗膜の厚さの確保が難しいなど施工上の問題があります。
露出仕上げの上に歩行用のボードや防滑性ビニル床シート(長尺シート)を上張りすることによって歩行用に使用可能になります。
側溝部のウレタン塗膜防水
ウレタン塗膜防水は、バルコニー、ベランダ、パラペット、笠木、共用廊下の狭い巾木や側溝部位の防水によく使用されています。
近年は集合住宅の共用廊下の平場部分は防滑性ビニル床シート(長尺シート)仕上げ、側溝部ウレタン防水仕上げが標準となっています。
お電話でのお問合せ・見積依頼
インターレジデンスBM事業部
<受付時間>
10:00~18:00
※水曜、日曜は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒330-0062
埼玉県さいたま市浦和区仲町3-8-10 エクセレンスビル3階
京浜東北線「浦和」駅 徒歩13分
10:00~18:00
水曜、日曜